このお盆に帰省したとき、姪っ子(小学1年生)の小学校入学後の様子について、お母さん(=夫の姉)と話していたんです。
そしたら、「実は、勉強に困っている」と。
「国語につまづいていて、その結果、算数の問題もつまづいている」と。
ああ、いよいよこういう問題が出てくる年齢なんだな…と思うと同時に、心配性の私は思うわけです。「うちの子は大丈夫なのだろうか」と。
うちの子はまだ保育園児なわけですが、私はこの先も仕事をし続けていくつもりでいるので、この先、子どもの家庭学習をどういうふうにサポートしていけばいいのかな?と疑問に思いはじめたわけです。
心配性かつ検索魔なので、まずはリサーチと資料請求からはじめています。
自宅でできる、「幼児向けの通信教育」をキーワードに検索です。
でも、こういうのって「やればいい」っていうものでもないのですよね。
子どもにも「学びたい」というタイミングがあるでしょうし、お金をかけても不要になってしまう教材ってあると思うんです。(←自分の体験談)
なので本当に自分の子どもに必要かどうかはきちんと見極めたいところです。
ついでに、私は幼児の英語の教育は不要だと考えています。特に大きな信念があるわけではないですが、本気で英語をマスターしたいと思えば、大人になってからでもよいと考えています。
それよりも、まずは国語や算数。机に座って集中する姿勢が自然に身に付けばいいなと考えています。
4つ候補が出てきました。
ポピー、Z会、進研ゼミ、小学館の通信添削の4つです。
ポピー
一度は耳にしたことがあるポピー。安価で続けやすいという評判が多いと感じました。2~3才向けの教材からスタートできます。デザインもどちらかというと「かわいい」感じです。←あまり好みではない。
でも、最近テレビで聞いた「幼児ポピー!」というあのキャッチフレーズを子どもが覚え、よく歌っているんですよね。無料だし、お試しを請求してみようかなと思ってます。
Z会 幼児コース
Z会って幼児コースもあるんですね。知りませんでした。大学受験のときによく耳にした教材です。年少クラスからありました。デザインは硬派な印象です。←好み。
進研ゼミ
大御所、進研ゼミです。有名なしまじろうですね。周りのお友だちも進研ゼミの「こどもちゃれんじ」をはじめている家庭が多いです。実は、私が小学校~高校受験までずっとやっていたのはこの進研ゼミ。私にはぴったりで相当お世話になりました。成績もすごく伸びました。でも、でもですね…、このこどもちゃれんじの「たくさんの付録」「毎月届くおもちゃ」がどうしても好きになれないのです…。教材の中身には信頼をおいているので、迷います。
小学館のドラゼミ
ドラゼミ。これは知りませんでした。はじめて聞きましたが、最近人気みたいですね。年少組(3才~)のプレコースというのがありました。ドラえもんにはまだ興味を示していませんが、ちょっと調べてみたいと思います。
長々と書いてしまい失礼しました。
たくさんあって迷いますが、私はこういうの、気になるものは資料請求をして、比較検討をしてから決めたい人なので、この秋にかけてじっくり選びたいと思っています。
まだまだ家庭学習なんて先の話だろうと思っているとすぐ目の前に「小学校入学」がやってきそうなので…。自分たちに合った勉強方法が見つかりますように!
コメント
こんばんは!
少し、暑さが和らいできた感じがありますね♪
保育園児の家庭学習…気になりますよね。
保育園によっては、ひらがなの読みはかなりやってくれたり、自分の名前を書くくらいはやってくれます♪が、幼稚園に比べたらやっぱり足りない…( 保育園と幼稚園の特性の違い上、仕方ないですが…)
うちの小1女子も、つまづいてはいないですが文章読むのが苦手ですし、文章作るのも苦手です。小学校では、あいうえおから一応始めてくれますが…進度があるので…。
うちは、一応、ベネッセはやってましたが…付録の多さにちょっとげんなり。(チャレンジ○年生になったら、付録なくなったんでいいですけど・笑)Z会は友人がやってましたが付録は少な目でいい感じでした。
家庭学習的なことは、本屋さんで売っている学○とか公○のドリルタイプをやらせてました。やりたーいって言ってたので。
だから、書くことは比較的できてます♪(家族全員の名前なら漢字で書けるし、ある程度漢字も読めます)
ただ、どれも「やっておきなさいねー」の段階に来るまでが結構しんどいと思います。
私が、保育園のうちにやっておけば良かったって思ったのは、本の読み聞かせ&読書です。この2つほとんどやりませんでした…時間的にも厳しくて…。
でも、本の読み聞かせは語彙力が発達してくるし、自然と本への興味もわきますよね。文章を読むことに抵抗がなくなり、理解力も上がると思うので…本当にやっておけば良かった…。
そんな小1女子は、この夏休みで10冊本を読みました。
最初は絵本レベルでしたが、徐々に長いものも読めるようになり、読書感想文も手伝いながらも何とか書けました!
大きな進歩でした♪
なので、読み聞かせと読書は大切だなーって思います!
どーしても長くなりますね…すみません!
なんしーさん、おはようございます。
ほんと、ここしばらく涼しくなってきてありがたいですよね。
お迎えのときの大変さが、だいぶ軽減する気がします~。
台風、ぶじに過ぎ去りますように!
そしてメッセージありがとうございます^^
この夏休みで、小1の娘さん、本10冊読破とは!!すごい!!
小1にもなると本読みまでできるようになるんですね・・・。
そしてそして実体験に基づいたアドバイスが、とっても参考になります。
「読み聞かせ」をもっとやっておけばよかった読み、
ギクリ!としました。
育休中はまあまあ絵本を読んだりもしていましたが、
復帰してからは、トンと読んであげられていません・・・^^;
なんしーさんのコメントを読んで、昨日は早速絵本を引っ張り出してきて読みました笑
あと、本屋さんに売っている〇文とかのテキスト!これもチェックしてみます。
確かに手に取りやすくて、あまり値段も張らないでしょうから、
チャレンジしてみる価値がありそうですね。
通信教育について、進研ゼミとZ会の感想をありがとうございます。
実際に見聞きした体験談、リアリティあります笑。引き続きチェックしてみます~☆
いやはや、小1の娘さんのこの夏休みの読書のがんばりと、
そこに至るまできっと手助けをがんばったであろう、なんしーさんの頑張りを想像し、
すごいな~と感心すると同時に、我が家も子どもにあった学習サポートしていこう!と
勇気づけられました^^
さあ、今日もお互いがんばりましょう。台風で休園にならないといいのですが・・・。